学習と挑戦を後押しする環境で、アップデートし続ける。
2014年入社 / フロントエンドエンジニア

コロニーに入社したきっかけ
前職を会社都合で退職後、次をどうするか迷う中で偶然コロニーの求人を見つけました。当時は、jQueryのプラグイン導入がやっとのような状態で、募集要項を満たしているとは言えなかったのですが、思い切って応募してみました。
前職でウェブ制作の楽しさを感じてより深く学びたいと思っていたこと、働きやすそうな雰囲気に魅力を感じたのが入社のきっかけです。
前職の経験
エンジニアというよりは“Web担当”のような立ち位置で、Wordpressサイトの構築・改修をしていました。また、少人数の会社だったので、サイトのデザインや雑誌広告のデザインを担当することもありました。
当時は知識も経験も浅く、今思うといいものは作れていませんでしたが「自分が書いたコードが画面上で実際に動く」ということに楽しさを感じていました。

現在の担当業務
主にWordPressなどのCMS製サイトの構築と運用、保守を担当する事が多いです。単にサイトを作るだけでなく、その後の保守や運用が効率よく行えるような設計、実装を常に心がけています。
また、メンバーの開発進捗管理や技術的な支援も行っています。スムーズに開発を進められるよう、ローカル開発環境をチームで共有しやすくする仕組みなども考案・導入しています。
やりがいや大変なこと
フロントエンド業界は技術の移り変わりが非常に速く、常に最新情報のキャッチアップとインプットをし続ける必要があるというのが大変な点です。一方で、新しい技術で既存の問題を解決することができると、自身の成長が実感できて大きなやりがいを得られます。
このように、常に学習と挑戦、成長を繰り返していけることが、フロントエンドエンジニアの魅力であると思います。
入社前に身につけておきたかったスキル
入社当時は、ほとんど趣味レベルの知識しかなかったので、JavaScriptの基礎などは書籍でしっかりと勉強しておくべきでした。
それと、入社後にローカル開発環境が突然動かなくなって復帰させるのに時間を取られた経験があるので、Apacheの設定や.htaccessなどのウェブサーバに関する知識もある程度持っていると良かったかなと思います。
応募を考えている方へメッセージ
休暇の取得がしやすかったり、スライドワーク制が導入されていたりと、いわゆる「ワーク・ライフ・バランス」は取りやすい職場だと思います。趣味も仕事も両立しやすいです。
Question and Answer
一問一答
会社はどんな雰囲気?
各職種のベテラン勢が揃っているので安心感があります。若手メンバーも優秀なので、少数精鋭といった感じです。
同僚はどんな人?
10年近く一緒に仕事をしているデザイナーさんがいますが、怒っているところを一度も見たことがありません。その姿が想像できないくらいに懐の深い方です。
オフィスでの“マイルール”
・依頼や相談事はなるべく早く対応する。
・オフィスのある7階まで毎日階段で上り下りする。
・お昼に心身の健康に良いバナナを食べる。
・気分転換にコンビニでおまけ付きお菓子を買う。
Schedule
わたしの一日
 
  09:45
出社/タスクの確認/朝礼
出社したら、まずコーヒーを入れて飲みながら、前日の振り返りとその日のタスクを確認します。
11:00
保守業務
サイト保守の相談があったので、担当ディレクターと自席で打ち合わせをします。急ぎの業務がないときは、最新の情報収集や開発環境の整理などを行います。
12:30
昼休憩
昼食前に、オフィスの近くにあるコンビニジムで軽い筋トレをし、心身の健康を保っています。
14:00
リニューアル案件の修正作業
Movable Typeで構築中のリニューアルサイトについて、細かな調整依頼が入ったので対応します。こういった軽い作業ほど、なるべく早くに対応することを心がけています。
15:30
LPの修正作業
アパレルブランドのランディングページに、修正依頼が入っていたので対応します。
17:00
CMSの改修
WordPressサイトの追加の多言語化作業について、調査と下準備を行います。
18:45
退社
業務日報を作成し、退社します。
基本的にはまっすぐ家に帰って、趣味の時間を楽しみます。
 
         
       
                         
                         
                         
                           
                           
                           
                           
                           
                          